研究分野で検索

運動

  • O1-1
    齋藤五大 (東北大学大学院文学研究科)
    行場次朗 (東北大学大学院文学研究科)
    これまでの私たちの研究では,単一の運動から二通りの知覚が生じる通過・反発刺激の遭遇点の真下で両手を合わせた時にのみ,他の姿勢に比べて有意に反発知覚が増加することを報告した。本実験では,両手同士の接触がこの効果の生起に重要な役割を果たすかを調べるため,両手で板を挟む条件と両手非接触の条件を設けた結果,両手を合わせた条件のみで有意に反発知覚の促進が示された。この結果から,その姿勢特有に生じる触覚や力覚が事象知覚の変容に重要だと考えられる。
  • OS03-4
    渡邉翔太 (名古屋大学大学院情報科学研究科)
    川合伸幸 (名古屋大学大学院情報科学研究科)
    前腕CGモデルを操作する際の,参加者とモデルの身体図式の一致が,運動主体感・身体所が有感に及ぼす影響を心理・生理反応の側面から検討した.その結果,参加者とモデルの身体図式の一致は運動主体感を高めることが示された.また,高い運動主体感が誘発された場合においてのみ,高い身体所有感が誘発され,収縮期血圧・一回心拍出量という心臓機能の賦活を中心とした生理反応が示されることが分かった.
  • OS09-3
    伝康晴 (千葉大学文学部)
    本研究では、柔術の技術指導場面を取り上げ、指導者が自己とパートナーの身体を使って攻防の技術を教授するやり方を分析する。事前に教授内容を知らされていないパートナーに対する手がかりを、練習生たちに宛てた発話や身振りの中に巧みに埋め込みつつ、指導者は説明の流れを止めることなく、身体的相互行為を効果的に提示する。このような相互行為の多重性をオープンコミュニケーションと関連づけながら論じる。
  • OS09-8
    西中美和 (総合研究大学院大学)
    加藤鴻介 (金沢工業大学)
    本稿は,市民マラソンにおける走者と観客の価値共創の構造を明らかにする.市民マラソンにおける「盛り上がり」が走者と観客の応援による一体感でもたらされる価値共創であることを示す.研究手法としては事例研究を採用し,定量的手法により分析する.学術的には,知識科学的観点から見た社会的認知研究における事例研究の提示として貢献する.実務的には,市民マラソン大会の成功要因の1つを示し,今後のマラソン大会における施策作成の基礎理論とする.
  • OS12-2
    小出允善 (明治大学院理工学研究科)
    嶋田総太郎 (明治大学理工学部)
    自分が運動するときだけでなく、他者が行う同じ運動を観察したときにも活動する脳領域をミラーニューロンシステム(MNS)という。本研究では、対戦ゲームにおけるプレイヤーと観察者の脳活動の同時計測を行い、プレイヤーを応援することが二者の脳間の機能的結合に与える影響を調べた。実験の結果、応援しているプレイヤーが対戦ゲームで勝ったときに観察者のMNSとプレイヤーの運動前野の活動の機能的結合がより強くなることが示された。
  • OS14-1
    山田雅敏 (常葉大学)
    里大輔 (常葉大学)
    坂本勝信 (常葉大学)
    小山ゆう (常葉大学)
    砂子岳彦 (常葉大学)
    竹内勇剛 (静岡大学創造科学技術大学院)
    本研究は,身体知と言語化に関する情報システムの解明を目的とする.先行研究では,学習者の一人称視点の言語化が,身体知の熟達に有効なツールであることが報告されている.一方,現象学の盲点ともいうべき他者性について,十分に議論されていないことが課題として残されている.そこで本研究では,他者性を考慮した身体知と言語化のモデルを構築し,実践的検証を行った.結果から、思考的パラメータに属する言語化が,身体知の熟達を妨げる可能性が示唆された.
  • OS14-3
    中野優子 (東京大学大学院学際情報楽譜)
    清水大地 (東京大学大学院教育学研究科)
    岡田猛 (東京大学大学院教育学研究科・学際情報学環)
    本研究では,ダンスを専門としない大学生を対象に,創作に注目したダンスの授業を,著者らの先行実践を踏まえて,現役のダンスアーティストと協働でデザイン・実施し,その教育的効果を多様な観点(授業時の感想文と身体表現,質問紙やレポート)から測定した.結果,授業での経験を通して,受講者は自分や他者に関して様々な気づきを得たり,コミュニケーションが促進された様子が示された.この結果に基づき,デザインの有効性と更なる発展に関して議論を行った.
  • OS14-5
    清水大地 (東京大学大学院教育学研究科)
    岡田猛 (東京大学大学院教育学研究科・学際情報学環)
    観客を前に共演者とパフォーマンスを披露することは,芸術表現の熟達にいかなる影響をもたらすのか.本研究では,ブレイクダンスにおける練習と実践を通した熟達について,熟達者3名へのフィールドワークによる検討を行った.領域技術の変化について,技術自体の質や前後も含めた連なりの内容など,3点から分析を行った結果,熟達者は練習で内容や質を十分に生成・改善した上で実践に用いたこと,実践の前後で新しい内容を活発に生成していたことが示された.
  • P1-3
    松田剛 (京都府立医科大学)
    山脇正永 (京都府立医科大学)
    本研究では嚥下運動に関するAutomatic imitation(AI)の存在を筋電および嚥下音を測定することで検討した。もし嚥下運動に関するAIが存在すれば、他者の嚥下運動を観察したときに自身の嚥下運動が促進されるはずである。健常な成人16名(平均23.1歳)を対象とした実験の結果、嚥下運動の映像による嚥下の促進効果は見られなかったが、嚥下音を聞いたときに自身の嚥下開始が早くなり、嚥下音が大きくなる効果が見られた。
  • P1-5
    上田奈津貴 (早稲田大学理工学術院)
    田中観自 (早稲田大学理工学術院)
    渡邊克巳 (早稲田大学理工学術院)
    本研究は視覚遮断下の到達運動において,到達点の誤差評価が運動空間の違いによりどのように変化するかを検討した.実験では前方・側方,同側・鏡像への到達運動の位置誤差を三次元動作解析装置で計測した.また,実験参加者の誤差評価を聴取し,位置誤差と誤差評価の差を解析した. 実験の結果,位置誤差が大きい条件では実験参加者の想定以上の誤差が生じることが示唆された.また,心理尺度との相関から,運動空間により関係する心理特性が異なることが示唆された.
  • P1-6
    永井聖剛 (立命館大学総合心理学部)
    山田陽平 (奈良教育大学教育学部)
    金谷英俊 (愛知淑徳大学人間情報学部)
    川上直秋 (島根大学人間科学部)
    西崎友規子 (京都工芸繊維大学大学戦略推進機構)
    本研究では刺激が示唆するパワーと発揮される握力との関係を調べた。実験では乳幼児画像,レスラー画像,またはブランク画面が提示され,実験参加者には人物が提示されたき,事前に練習した最大筋力の50 %の出力で握力計を握るように求めた。結果から,レスラー画像に対し乳幼児画像よりも大きな握力が発揮されることを明らかにした。したがって,刺激が示唆するパワーに関する情報は知覚および運動反応システムで共通に表現され,相互に影響を与えるものと考えられる。
  • P1-7
    井藤寛志 (愛知大学文学部)
    本研究の目的はジャンケンのような戦略的な文脈において対戦相手の身振りに対する無意識的な模倣が生じるか否かを検討することであった。実験参加者の課題は,2名でジャンケンを行いできるだけ多く勝利することであった。課題中,実験参加者の一方のみが目隠しをする条件(目隠し無)と両方が目隠しをする条件が設けられた。本実験の結果は,目隠し無条件の実験参加者が相手の身振りを無意識的に模倣したために引分の頻度が高くなるという解釈を支持しなかった。
  • P1-28
    松林翔太 (名古屋大学大学院情報科学研究科)
    三輪和久 (名古屋大学大学院情報科学研究科)
    山口拓真 (名古屋大学未来社会創造機構)
    神谷貴文 (名古屋大学大学院工学研究科)
    鈴木達也 (名古屋大学大学院工学研究科)
    池浦良淳 (三重大学大学院工学研究科)
    早川聡一郎 (三重大学大学院工学研究科)
    伊藤隆文 (株式会社デンソー)
    武藤健二 (株式会社デンソー)
    運転支援システムが提供する支援内容を操作し,自動化システムに対するユーザビリティ評価とシステムとの協調によるドライバの行動変容に関して検討を行った.その結果,システムからの制約が強い場合はユーザビリティが低下する一方,支援介入情報がシステムから提供されない場合はドライバの行動変容が小さくなることが明らかになった.また,支援内容によっては個人特性が行動変容に影響が与えることも示唆された.
  • P1-40
    山口莉奈 (同志社大学大学院文化情報学研究科)
    正田悠 (立命館大学グローバル・イノベーション研究機構)
    鈴木紀子 (帝塚山大学経営学部)
    阪田真己子 (同志社大学大学院文化情報学研究科)
    体育の授業でダンスを教える際に教員が抱いている不安の実態とその原因の特定を目的とした。現職の体育科教員を対象とした調査から、教員が抱いているダンス指導不安が4つの因子から構成されることが示された。さらに、「ダンスの経験がないことに起因する不安」と「ダンス指導経験がないことに起因する不安」がそれぞれ異なることが示された。
  • P2-4
    Aziem Athira Abdullah (明治大学大学院理工学研究科)
    尾崎明美 (明治大学理工学部)
    小出允善 (明治大学院理工学研究科)
    嶋田総太郎 (明治大学理工学部)
    ミラーニューロンシステム(MNS)とは、自分がある行動を行うときだけでなく他者の同じ行動を観察するときにも活動する脳領域である。本研究では、ジャンケンゲームの応援の前後で、プレイヤーが出す手(ジャンケン運動)に対するMNSの活動を近赤外分光法(fNIRS)を用いて計測した。ゲーム内ではプレイヤーが勝利を多く収められる手とそうでない手があった。その結果、プレイヤーの勝利の多かった手に対してMNSの活動が強まることが示された。
  • P2-7
    高橋芳幸 (明治大学大学院 理工学研究科 電気工学専攻)
    座間拓郎 (明治大学)
    嶋田総太郎 (明治大学理工学部)
    本研究では、映像フィードバック遅延によって視覚誘導運動のパフォーマンスが低下したときに自己身体感がどのように変化するかを調査した。実験では、被験者に図形の線路内を逸脱しないように描画させる視覚誘導運動課題を行わせた後、自己身体感に関するアンケートを回答させた。構造方程式モデリングによる解析の結果、運動主体感は視覚誘導運動のパフォーマンスによって影響を受け、さらにその運動主体感の影響を受けて身体保持感が変化するという関係性が示された。
  • P2-8
    児玉謙太郎 (神奈川大学)
    安田和弘 (早稲田大学)
    園田耕平 (立命館大学)
    本発表では,障害物の高さの変化に伴い,跨ぎ越え動作がどのように変化するかを検討した予備実験の結果を報告する.本研究の背景には,生態心理学のアフォーダンス理論,自己組織化理論に基づく力学系アプローチの着想がある.今回,身体-環境の関係を示す行動安定性の指標として跨ぎ越える際の爪先とバーの距離の標準偏差を分析した結果,バーの高さによる変化はみられず,実験参加者間で,脚の長さや方略に多様性がみられ,個人差が影響したためだと考察された.
  • P2-9
    尾⽅寿好 (中部⼤学⽣命健康科学部スポーツ保健医療学科)
    片桐雅貴 (愛知⼯業⼤学情報科学部情報科学科)
    鈴木裕利 (中部⼤学⼯学部情報⼯学科)
    石井成郎 (愛知きわみ看護短期大学)
    澤野弘明 (愛知工業大学情報科学部情報科学科)
    本研究では、ベッド型歩行器具による他動歩行感覚を拡張するためのツールとして、ヘッドマウントディスプレイを用いた没入型歩行感覚を提示することで得られる印象を検討した。他動歩行、もしくは没入型歩行をそれぞれ単独で行う場合よりも、両者を組み合わせた場合の方が「楽しい」「面白い」「歩いているようだ」という意見をより多くの被験者から得ることができたことから、肯定的な印象を与える可能性が得られた。
  • P2-15
    田中観自 (早稲田大学理工学術院)
    河合隆史 (早稲田大学)
    渡邊克巳 (早稲田大学理工学術院)
    本研究は,系列学習においてモデルの課題遂行成績が学習者の課題遂行成績に与える影響を検討した.まず,優等モデルと非優等モデルを選定し,それぞれのモデルの学習初期の様子を参加者に観察させたが,モデルによる学習効果の差はなかった.次に,優等モデルの学習後期の様子を観察させたところ,より速く系列を遂行できることが分かった.つまり,初学者には,同じ初学者のモデルよりも習熟したモデルを観察させる方が,より効率的な学習に繋がることを示唆している.