| 6月20日(木) | |
| 9:20 - 10:40 | ポスター発表 PA (学習・教育・記憶) |
| 10:50 - 12:30 | 口頭発表 OA {学習・教育} |
| 13:30 - 14:30 | [招待講演] |
| Constraints and Generalizations in Syntax and Morphology | |
| Peter Sells (Stanford大学) | |
| 司会:郡司隆男(大阪大学) | |
| 14:40 - 15:40 | 口頭発表 OB (思考・記憶) |
| 15:50 - 17:10 | ポスター発表 PB (思考・推論・視覚) |
| 17:30 - 19:30 | [ワークショップ] |
| ゲーム・プレイヤのエクスパティーズ | |
| オーガナイザー: | |
| 斎藤康己(NTT基礎研究所) | |
| 松原 仁(電子技術総合研究所) | |
| ワークプレース研究 --実践家の「能力」の在り方をめぐって-- | |
| オーガナイザー: | |
| 鈴木 栄幸(NEC) | |
| 6月21日(金) | |
| 9:20 - 11:20 | 口頭発表 OC (認知) |
| 11:30 - 12:30 | [特別講演] |
| こころの計測 | |
| 小田 稔(東京情報大学学長) | |
| 司会:中津良平(ATR) | |
| 13:30 - 13:55 | [総会] |
| 14:00 - 16:00 | [特別ワークショップ] |
| 認知科学を社会化する | |
| 企画・司会: | |
| 波多野誼余夫 (慶応義塾大学文学部) | |
| 亀田達也(北海道大学) | |
| 茂呂雄二(筑波大学) | |
| 三宅なほみ(中京大学) | |
| 元田 浩(大阪大学産業科学研究所) | |
| 16:10 - 17:30 | 口頭発表 OD (心理言語) |
| 18:00 - 20:00 | [懇親会] |
| 6月22日(土) | |
| 9:20 - 10:40 | ポスター発表 PC (認知・インタフェース) |
| 10:50 - 12:30 | 口頭発表 OE (言語) |
| 13:30 - 14:30 | [招待講演] |
| 視覚・身体・言語 | |
| 乾 敏郎 (京都大学) | |
| 司会:川人光男(ATR) | |
| 14:40 - 15:40 | [招待講演] |
| オートポイーエシスと認知の機構 | |
| 河本英夫 (東洋大学) | |
| 司会:中島秀之(電子技術総合研究所) | |
| 15:50 - 17:10 | ポスター発表 PD (言語・コミュニケーション) |
| 17:30 - 19:30 | [ワークショップ] |
| 日本語の助詞の有無を巡って | |
| オーガナイザー: | |
| 中川裕志(横浜国立大学) | |
| 外池俊幸(名古屋大学) | |
| 口頭発表 | 大会議室 |
| 特別講演・招待講演 | |
| 特別ワークショップ | |
| 総会 | |
| ワークショップ | 大会議室・第一会議室 |
| ポスター発表 | 展示コーナー |