スマートフォン表示をOFFにする

日本認知科学会

入会のご案内

第13回 認知科学若手の会ワークショップ

開催概要

2025年9月11日 (木) に,「第13回 認知科学若手の会ワークショップ」を東京大学本郷キャンパスで開催いたします. 認知科学若手の会ワークショップは,若手の研究発表を中心としたさまざまな企画を通じ,若手が交流できる場として運営されています. 今回は,認知科学会第42回大会の前日に開催する運びとなりました.口頭発表・ポスター発表・ライトニングトーク (LT) の枠をご用意しておりますので,発表の練習を含めた若手同士の研究交流の場として,ぜひご参加ください.

本ワークショップでは,「若手が認知科学の研究発表を積極的に行える場を作ること」を趣旨とし,若手同士の交流・協同を触発することを目指しております.大学院生やポスドクの方はもちろん,まだ研究の経験のない高校生・学部生の方も歓迎しております.どうぞお気軽にご参加ください.

  • 日時:9月11日 (木) 11:00 - 18:00(教室開放10:30-)
  • 場所:東京大学 本郷キャンパス 法文2号館2番大教室
  • 参加資格:認知科学にご関心のある方であれば,どなたでもご参加いただけます.
    • 主に高校生,学部生,大学院生,ポスドクといった層を対象としたイベントですが,それ以外の方のご参加も歓迎いたします.
  • 参加費:無料
    ※ 「懇親会参加」は3,000-4,000円程度を予定
  • 主催:認知科学若手の会
  • 他運営委員(五十音順):秦慕君,岩淵汐音,小坂健太,髙橋奈里,塚村祐希,南條啓孝,西川純平,二宮由樹,服部エリーン彩矢,山本希
  • お問い合わせ先:cogsciwakate [at] jcss.gr.jp(認知科学若手の会幹事)

プログラム

  • プログラムは,発表者が確定し次第公開いたします.

タイムスケジュール(予定)

  • 11:00 - 18:00頃 大会
    • 口頭発表
    • ポスター発表
    • LT
  • 19:00頃- 懇親会

発表・参加のお申し込み

参加申込フォーム

  • 発表申込は先着順で受け付けますので,お早めにお申し込みください.
    • 口頭発表の希望者はタイトルと要旨,ポスター発表・LTの希望者はタイトルをご記入いただきます.ただし,現段階で未定や仮の状態でも発表をお申込みいただけます
  • 懇親会の参加申込は 8月28日 (木) で締め切ります.お早めにお申し込みください.
  • 部屋のキャパシティに余裕があれば,申し込みが無くても当日飛び入りでの聴講参加は可能です.ただし,その場合資料や更新情報に関するご連絡が遅延する可能性が高いので,なるべく事前申し込みをお願いいたします.

発表に関するご案内

  • 認知科学会大会とは連動しておりませんので,例えば大会でポスター発表を行う場合でも,ここで口頭発表やLTでご発表いただくことなどといったことは可能です。
  • 認知科学に関するものであれば何でも歓迎いたします.例えば,計画段階のものや,分析途中の研究などでも構いません.
  • 正式な学会発表の場ではありませんので,既に発表したものや,これから発表予定の内容でも発表していただけます.
  • 具体的な発表のイメージに関しましては,認知科学若手の会ワークショップの過去のプログラムをご参照ください.
  • 発表枠には限りがあり,基本的には先着順で決定いたします.
  • 現地での発表の場合,スライドをスクリーンに投影してご発表いただきます.
    • 基本的にはご自身のPCを用いてご発表いただくことになりますが,スライドをUSBに入れてご持参いただければ,会場のPCを用いてご発表いただくことも可能です.

口頭発表について

  • 時間をかけた発表・議論が可能な発表枠となります.
    • 過去の傾向としてはご自身の研究についての発表が多いですが,内容は研究に関するものであれば何でも構いません.
    • 正式な学会発表よりも「ゆるい」発表や,発表練習の場としての利用を歓迎しています.
  • 持ち時間は,質疑応答を含めて1人あたり30分の予定です.
    • 内訳は「発表時間20分,質疑応答10分」を基本としますが,最終的な時間配分は発表者にお任せします.
    • 発表時間に関しては,発表希望者の人数により変更の可能性があります.

ポスター発表について

  • 主に認知科学会大会で発表するポスターを持ち寄って発表する枠となります.

ライトニングトーク (LT) について

  • 軽い研究発表から,大会での発表の宣伝,研究計画の構想,最近読んだ面白い論文,「推し」研究者の紹介,研究仲間の募集,情報の共有など,何でもお話しいただける発表枠となります.
  • 持ち時間は,フロアからのコメント・質疑を含めて1人あたり10分の予定です.
    • 5分程度の発表を基本としますが,最終的な時間配分は発表者にお任せします.
    • ただし,最低でも2分は質疑応答の時間を確保してください(発表時間は最大8分).
    • 発表・質疑共に長い時間を確保できないため,枠内で話し尽くせなかった内容は懇親会などで個人的に議論していただくことを推奨しております.