スマートフォン表示をOFFにする

日本認知科学会

入会のご案内

第2回 認知科学・社心若手リーグ

更新情報

2/7

2/5

  • 懇親会に関する情報を追加いたしました.
  • 口頭発表の持ち時間を「20分」に短縮いたしました.
  • 発表者の方に対して発表内容と発表時間に関するメールをお送りいたしました (1/29).もしメールが届いていないという場合はご連絡ください.

開催概要

このたび,2025年2月17日(月)に,認知科学若手の会と社心院生リーグの共同でのイベント「第2回 認知科学・社心若手リーグ」を関西学院大学にて開催いたします!

認知科学若手の会では,これまで院生をはじめとする「若手」が認知科学の研究発表を積極的に行える場を作り,「若手」の間の交流およびコミュニティ形成を促進するために研究会を開催して参りました.そこで,学問領域を跨いだ議論や交流をさらに促進したいという観点から,2024年に日本社会心理学会の院生会員を中心とした研究会「社心院生リーグ」と共同での研究会開催が実現いたしました.今回はその第2回となります.

本研究会では,主に学部生・大学院生による研究発表(口頭発表・ライトニングトーク)を通じて,分野の垣根を越えた交流を促進する機会にしたいと考えております.どうぞお気軽にご参加ください.

  • 日時:2025年2月17日(月)10:30 - 18:00頃
  • 会場:関西学院大学梅田キャンパス(アクセス
    • 対面形式での開催を予定しております(ハイブリッド対応の予定はありません).
    • 懇親会会場:CRAFTMAN UMAMI (阪急梅田駅から徒歩5分)
  • 対象:認知科学・社会心理学に関心を持つ高校生,学部生,大学院生,またはそれに準ずる方.
    • 大学院を修了または退学後の方でもご参加いただけますが,若手の会と院生リーグの参加者層を踏まえ,今回の研究会では「大学院を修了または退学後5年以内」の方まで参加可能とし,学部生・大学院生以下の方の発表を優先させていただきます.ご了承ください.
  • 参加費:発表・聴講は無料
    • 懇親会参加費:学部生 3,500円,修士 4,000円,博士以上 5,000円
  • 主催:認知科学若手の会,社心院生リーグ
  • お問い合わせ先:cogsciwakate [at] jcss.gr.jp(認知科学若手の会幹事)

プログラム

タイムスケジュール(予定)

  • 10:30 - 18:00頃 大会
    • 口頭発表
    • ライトニングトーク
  • 19:00頃- 懇親会

発表・参加のお申し込み

参加申込フォーム

  • 発表のお申し込み締切は<font color="red">1/10</font>となります.現段階で発表内容やタイトルが未定の場合でも,発表をお申込みいただけますので,お早めのお申し込みをお願いいたします.
  • キャパシティに余裕があれば「当日参加(聴講のみ)」も可能ですが, 人数把握のため,なるべく事前申し込みをお願いいたします.

発表に関するご案内

  • 発表のお申し込み締切は<font color="red">1/10</font>となります.
  • 内容は,認知科学か社会心理学に関するものであれば何でも歓迎いたします.例えば,計画段階のものや、分析途中の研究などでも構いません.
  • 正式な学会発表の場ではありませんので,既に発表したものや,これから発表予定の内容でも発表していただけます.
  • 具体的な発表のイメージに関しましては,認知科学若手の会ワークショップや,社心院生リーグの過去のプログラムをご参照ください.
  • 発表枠には限りがあり,基本的に学部生・大学院生以下の方の発表を優先させていただきます.
  • スライドをスクリーンに投影してご発表いただきます.
    • 基本的にはご自身のPCを用いてご発表いただくことを想定しております.

口頭発表について

  • 時間をかけた発表・議論が可能な発表枠となります.
    • ご自身の研究についての発表が多いですが,内容は研究に関するものであれば何でも構いません.
    • 正式な学会発表よりも「ゆるい」発表を歓迎しています.
  • 持ち時間は,質疑応答を含めて1人あたり<font color="red">20分</font>の予定です.
    • 内訳は「発表時間20分,質疑応答10分」を基本としますが,時間配分は発表者にお任せします.
    • 持ち時間については,発表希望者の人数に応じて若干の変更がある場合がございます.あらかじめご了承ください.

ライトニングトークについて

  • 軽い研究発表から,研究計画の構想,最近読んだ面白い論文,「推し」研究者の紹介,研究仲間の募集,情報の共有,雑談程度の物など,気軽に何でもお話しいただける発表枠となります.
  • 持ち時間は,フロアからのコメント・質疑を含めて1人あたり10分の予定です.
    • 5分程度の発表を基本としますが,時間配分は発表者にお任せします.
    • ただし,フロアからのコメントの時間がなくなることの無いよう,最低でも2分はコメントの時間を確保してください(発表時間は最大8分).
    • 発表・質疑共に長い時間を確保できないため,枠内で話し尽くせなかった内容は懇親会などで個人的に議論していただくことを推奨しております.