研究分野別一覧

社会心理

  • OS02-3
    公募発表
    村田光二 (成城大学)
    唐沢かおり (東京大学人文社会系研究科)
    本研究では、犯罪者の子どもに対する偏見の要因について、潜在的態度と顕在的態度が一致しないことを検討した。シナリオ実験を行った結果、顕在的指標によれば人々は遺伝的つながりを重視せず、むしろ社会的つながりを重視することが示された。しかし、シナリオ中の子どもが犯罪者の実子であると知らされた参加者はそうでない参加者よりもその子どもの性格をネガティブに評定する傾向にあり、潜在的態度として人々は遺伝的つながりを重視することが示唆された。
  • OS02-4
    公募発表
    藤崎樹 (東京大学大学院総合文化研究科)
    本田秀仁 (安田女子大学心理学部)
    植田一博 (東京大学大学院総合文化研究科)
    私たちは日々,好みに関する意見を求められる.こうした際,どうすれば有益な意見を与えられるだろうか.最近,一人に複数人分の意見を擬似的に算出させることで,有益な意見を生み出すという手法が提案されている.しかしこの研究では,参加者をまとめて分析していた.そこで本研究では,個人差が手法の有効性に与える影響を検討した.結果,平均から離れた好みを持つ人ほど,手法の有効性が高まることが明らかとなった.
  • OS02-5
    公募発表
    本田秀仁 (安田女子大学心理学部)
    藤崎樹 (東京大学大学院総合文化研究科)
    松香敏彦 (千葉大学)
    植田一博 (東京大学大学院総合文化研究科)
    本研究では個人が用いるヒューリスティックが有するバイアスが集団意思決定に与える影響について,集団の記憶の多様性を視点として,計算機シミュレーションに基づく理論的な分析を行った.結果として,1)集団の記憶の多様性は,問題の性質によってバイアスを解消,あるいは強める効果がある,2)集団の記憶が多様であるとバイアスの影響を受けにくくなり,問題の性質に関係なく集団意思決定のパフォーマンスを高いレベルで維持できる,以上2点のことが明らかになった.
  • OS03-5
    公募発表
    佐々木美加 (明治大学商学部)
    本研究では,中世の詐欺に関する絵画が,現代の詐欺に対する危機意識を高めることを実証的に明らかにする。実験では,ラ・トゥールの「いかさま師」の画像を絵画刺激とし,呈示後の感情と詐欺への危機意識が測定された。その結果,絵画呈示条件では,恐怖感が喚起され,詐欺脆弱性が改善されることが示された。本研究結果から,時代も民族も風俗も超えて,詐欺への危機意識を有意に高める効果が絵画刺激にありうることが示唆された。
  • OS04-2
    公募発表
    土倉英志 (法政大学 社会学部)
    本論文では筆者が実践研究に取りくんできた経験にもとづき,研究者が実践と研究を兼ねる意義を検討する.実践研究では,現場のベターメントとは何かといったことを含め,自明と思っていた認識がゆさぶられる.当初思い描いていたベターメントは身の丈にあったベターメントへと変化していく.研究者は,こうした変化を,自身をひとつの媒体として論じることができる.また,変化を踏まえて研究を展開していくことができる.こうした点に,実践研究の意義がある.
  • O1-2
    小松孝徳 (明治大学総合数理学部)
    人間とのコミュニケーションを目的としたロボットが,我々の日常生活空間に急速に普及しつつある.我々はこれらのロボットを「何者」と認識しているのであろうか.本研究ではこの問いに対して,ロボットが日常生活空間に普及することで起こりうる状況を想定した「日常的モラルジレンマ課題」を提案した.本稿では,この日常的モラルジレンマ課題によって,ユーザがロボットおよびその設計者,製造者,使用者をどのように認識しているのかについての調査結果を報告する.
  • P1-4
    郭セツ根 (名古屋大学 大学院 情報学研究科)
    川合伸幸 (名古屋大学大学院情報学研究科)
    Food tastes better and people eat more when eaten with company than alone. A good example demonstrating an influence of social factors in food intake, eating together can make food taste better. Here, we further explored a social facilitation of eating in the absence of other individuals. In this study, we set three videos. Participants tasted popcorn when watching each video. Participants ate more popcorn when they watched the other eating video than watched the other calling or the absence video. The subjective evaluations of popcorn was also better in the eating condition than absence condition, but not differ from the calling condition. These suggest eating behavior of the other people was a crucial factor to induce a social facilitation of eating.
  • P1-42
    笠原臣 (東京電機大学大学院 理工学研究科)
    柏舘敬 (東京電機大学大学院 理工学研究科)
    小林春美 (東京電機大学大学院理工学研究科)
    本研究では、指さしの解釈の方法について注目し、対象物を指し示す際の指さしの遠近、文脈の有無によって、指さしの対象特定における文脈の効果を検討した。例として、実験者が風邪を引いていて何かを飲みたいという文脈において「それを取ってください」と発言しながら指さしを行うと、実験参加者は指さしの先にあるジュースではなく指先から逸れた位置にある風邪薬であると解釈した。また、対象からの距離が近い指さしであっても、文脈を優先した解釈をする結果となった。
  • P1-56
    満下健太 (静岡大学大学院教育学研究科)
    村越真 (静岡大学教育学部)
    実践経験の異なる群において,SD尺度による山岳リスクのリスクイメージ次元がリスクの性質と個人属性によってどのような差異があるかを三相因子分析で検討した。結果,尺度相においては脅威性・制御可能性の2因子,評定対象相では急激的・遍在的リスクの2因子が抽出された。熟達指導者群と一般指導者群を比較した結果,急激的リスクに対して両者の評定に差異はなかったが,遍在的リスクに対して熟達指導者は制御可能性を高く,脅威性を低く評定する傾向が見られた。
  • P1-68
    熊谷優希 (東京電機大学情報環境学部)
    日根恭子 (豊橋技術科学大学情報・知能工学系)
    人間関係において、他者からの役割期待が重要な役割を持つことがある。しかし時間経過に伴って役割期待がどのように変化するかは不明な点が多い。本研究では、役割期待が時間軸に沿って、どのように変化するかを調査することを目的とし、大学生を対象とした質問紙調査を行った。その結果、恋人に対する「支援・信頼」に関する得点が、12ヶ月未満よりも12ヶ月以上の方が有意に高く、内面に関する期待が高くなることが示唆された。
  • P2-17
    牧野遼作 (早稲田大学 人間科学学術院)
    友野貴之 (早稲田大学 人間科学学術院/大学院人間科学研究科)
    三嶋博之 (早稲田大学人間科学学術院)
    古山宣洋 (早稲田大学 人間科学学術院)
    本研究の目的は,「自分以外の他者たちがインタラクションに従事していること」に対する人々の観察可能性を検討することである.オブジェクト間の点滅が異なる条件の間隙通過実験とアンケートを実施した.実験・アンケート結果に対して分析を行った.結果より,点滅条件に対してオブジェクト間がコミュニケーションしているか見なすか否かに協力者によって異なること,そしてその違いによって,間隙通過判断に対して点滅条件が与える影響に違いが生じる可能性が示唆された.
  • P2-25
    宮代こずゑ (宇都宮大学教育学部)
    冨田茉林 (宇都宮大学教育学部卒業生)
    本研究では,他者とのコミュニケーションの中での攻撃的ユーモア使用について,質問紙による検討を行った.結果より,攻撃的ユーモアはすべての使用動機において,親しくない友人よりも親しい友人に対してより多く使われること,攻撃的ユーモア使用頻度と友人得点尺度との相関の出方については,相手との関係性による違いは見られないこと,またそのポジティブな動機の下で用いられる攻撃的ユーモアはより円滑な友人関係と関連があることが示唆された.
  • P2-27
    加坂渉 (東京電機大学情報環境学部)
    日根恭子 (豊橋技術科学大学情報・知能工学系)
    向社会的行動は意識的に行うだけではなく, 無意識のうちに環境の影響を受ける可能性がある. 本研究の目的は特定の態度に意味的に関係のない課題によって, 態度の1つである向社会的行動に影響が生じるかを明らかにすることである. その結果, 向社会的行動に関する顕在的態度は, 課題で提示された刺激と関連のある態度をとりやすくなる一方,潜在的態度は提示された刺激と関連のある態度と逆の態度をとりやすくなることが示された.
  • P2-34
    森山信也 (東京電機大学大学院理工学研究科)
    安田哲也 (東京電機大学理工学部)
    小林春美 (東京電機大学大学院理工学研究科)
    過去の多くの空間指示詞の研究は、対象との距離や、話し手と聞き手の位置関係に着目して行われてきたが、近年では対象の可触性や可視性等も影響する可能性が高いとされている。本研究では、指示が明瞭な場合と不明瞭な場合で、話者間の情報共有の程度によって指示詞使用に差が生じる可能性を検討した。実験の結果、指示が明瞭な場合のみ、事前の情報共有の程度によって指示詞使用に差が生じた。指示の明瞭さだけでなく、情報共有の動機の強さも影響を与えた可能性がある。
  • P2-42
    黒田航 (杏林大学)
    阿部慶賀 (岐阜聖徳学園大学)
    横野光 (富士通研究所)
    土屋智行 (九州大学)
    小林雄一郎 (日本大学)
    浅尾仁彦 (情報通信研究機構 (NICT))
    金丸敏幸 (京都大学)
    田川拓海 (筑波大学)
    日本語の282種の文の容認度評定と共に11種類の社会属性の値を1880名分取得した.層別解析で有意差が生じた事例数はQ1,Q7,Q4,Q9,Q2,Q10,Q5,Q3,Q6,Q8,Q11[影響力の順]でそれぞれ34(11.3%),22(7.3%),21(7.0%),21(7.0%),20(6.7%),19(6.3%),17(5.7%),16(5.3%),13(4.3%),13(4.3%),11(3.7%)だった.
  • P2-48
    熊谷洋 (北九州市立大学)
    森本泰宏 (北九州市立大学)
    顧是凡 (北九州市立大学)
    松田憲 (北九州市立大学)
    有賀敦紀 (広島大学)
    「選択のオーバーロード現象」には賛否両論あり、必ずしも一致した見解があるわけではない。そこで、今回商品に対する関心度を予め分析し、商品選択肢数の相違に伴う満足度、後悔度及び購入意図の変化と「選択のオーバーロード現象」の発生について検討した。その結果、同一の参加者でも用いたペットボトルの種類と商品への関心度の相違によって「選択のオーバーロード現象」の有無が生じることが確認できた。

賛助団体御芳名(先着順)

(公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
(公財)はましん地域振興財団
スズキ株式会社
共立出版株式会社
株式会社 フィジオテック
株式会社 北大路書房
公益財団法人 博報児童教育振興会
株式会社 デジタルメディック
学校法人 常葉大学
株式会社 有斐閣
株式会社 ミユキ技研
トビー・テクノロジー株式会社
日本電気株式会社
M Style
株式会社 近代科学社

協賛広告

後援(五十音順)

静岡新聞社・静岡放送
中日新聞東海本社
浜松市
浜松市教育委員会

共催

静岡大学情報学部