キーワード索引

遊び

  • OS2-2-3
    公募発表
    青山 慶 (岩手大学)
    佐々木 正人 (多摩美術大学)
    西尾 千尋 (甲南大学)
    山本 尚樹 (弘前学院大学)
    山﨑 寛恵 (東京学芸大学)
    藤井康介 (PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS))
    本荘栄司 (PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS))
    加藤將則 (PLAY DESIGN LAB (by JAKUETS))
    本研究の目的は,新たにデザインされた遊具において,そこで生起する行為の多様性から遊びの可能性を捉え直すことである.本研究では,Gibson(1979)の生態幾何学的観点を参照し,子どもたちの実際の身体の動きや相互行為のプロセスから,遊具がいかなる「あそび」を可能にしているのかを考察した.その結果,踊り場のない螺旋構造がもたらす移動を基本とした滞在によって,経路の交差や共有によるコミュニケーションの機会をもたらされることが示唆された.
  • P3-66
    福田 大年 (札幌市立大学)
    深見 嘉明 (東京理科大学)
    寺本 直城 (東京経済大学)
    中村 暁子 (北海学園大学)
    西 大輔 (拓殖大学)
    丸山 洋平 (札幌市立大学)
    本研究の目的は,小規模ワイン事業者(作り手)と消費者(受け手)が,ワインの味の感覚的な印象の違いを相互学習できるビジュアル・コミュニケーション手法を構築することである.ワインの味の感覚的な印象を環世界と捉え,描画と対話を繰り返して味覚の環世界を相互学習するテイスティング・スケッチを考案・試行した.本稿ではその特徴,内容,試行例,限界,発展性を示した.本試行によって,味覚の環世界を学び合う場づくりのヒントを得た.