- ... (background)1
- 被験者となる科学者の専門領域,ジャーナル
共同体 (脚注2参照),などを総称する用語として,研究履歴という語を用いた.
より詳しくは第3.1節のアンケートの調査項目を参照のこと.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
ジャーナル共同体2
- 1つの専門誌,すなわちジャーナルの編集・
投稿活動に関わる集団.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
できると思われる,現役の科学者3
- 被験者の年齢は約30歳から40歳代前半で
あった.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
する12名の研究者4
- 各被験者の研究履歴については,第4節で
提示する.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... -0.5zw5
- 後述する説明文を参照.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
プロポーザル6
- プロポーザルは,研究課題名・研究目的・研究計画と方法
を書くための欄から構成される,文部省科学研究費補助金の申請書と類似した
フォーマットを採用した.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
指示した7
- プロポーザルはプロトコル実験後に実際に書いてもらったが,
本稿の中ではそれをデータとして利用していない.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... カクテルパーティ効果の説明文8
- これは岩波講座の
『認知科学9』(安西・苧阪・前田・彦坂, 1994) の38頁に掲載されている
カクテルパーティ効果についての説明文を採用した.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... 大学卒業から現在までの専門領域,所属学会と論文投稿の有無,留学経験9
- Q3において専門領域を調べる際には,文部省の学術情報センターによる
「平成9年度学術研究活動に関する調査」のコード表を利用した.被験者AからEに
ついては都合上,コード表を渡す機会がなかったので,専門領域名で答えてもらい,
それを実験者がコードに当てはめた.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
対象である10
- 本稿ではプロポーザルデータを分析の対象としていない
ので,以下では触れない.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
コードを表1に示す11
- 表中の「因果メカニズム」(3.2.1) と「因果関係」
(3.2.2や3.2.3) の詳細については,第5.2節において説明する.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
ために,独立した2人のコーダ12
- そのうちの1人は第一著者で,もう1人は
本研究とは関係のない者である.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
各グループによる問題の定式化プロセスの時系列における変化を示す13
- 図中において数字は,「分類の枠組み」におけるコード番号を示す.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
をまとめる14
- 表中において数字はユニットが割り当てられたコードを
示す.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
役立てた15
- 被験者Kについては,心理統制実験の経験が「無し」になって
いたが, Q3の「これまでに満足した研究」の中に,「心理統制実験」と見なし得る
手続きが含まれていたので「有り」にした.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
対応があると考えられる16
- グループ2と4とでは,「研究手続き」が共通し
ているが「研究目的」が異なるため,両者の組み合わせで見れば2つのグループにおけ
る「研究の方向性」は異なっている.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
抽出してみると,以下のようになる17
- 以下,( ) 内の数字は
コード番号を表す.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
読み取った結果とを各グループごとに比較してみれば18
- たとえば,``グループ1の研究履歴から抽出された「研究目的」はメカニズムの工学
構築であるのに対し,今回の問題の定式化プロセスにおける「研究目的」もある因果
メカニズムの解明・構築である.また,グループ4の研究履歴から抽出された「研究
手続き」は心理統制実験と機器利用の測定実験であるのに対し,今回の問題の定式化
プロセスにおける「研究手続き」も心理統制実験とMRIや電極を用いた測定実験
である''というように,各項目ごとに対応関係を調べることができる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... よりも有力な手がかりになると考えられる19
- 実際には,「ジャーナル共同体」と「研究の方向性」とは密接な関連があるので,
科学者の思考プロセスとあまり対応していないのは「研究領域」の中の「専門領域」の
方である.詳しくは第5.2節で述べる.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
提案している20
- ここでの「科学的」理念とは,「個別科学の分野ごとの
業務承認(妥当性要求)基準」を指している.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.