...-0.5zw1
「はい」「ええ」「うん」などのいわ ゆる「あいづち」表現を指す.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...-0.5zw2
「間投詞的応答」の 直前に来る言語表現.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... いメッセージを,自分の発話権を譲らずに聞き手から受けとる時認められる』3
以下,本文中の『』による引用はすべてmaynard94からの ものである.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... コミュニケーションの現象として捉えているからである4
本論文でも, あいづちをコミュニケーションの現象として捉え,Duncanらの定 義をそのまま採用する.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... 『会話管理のストラテジー』5
この用語について明確な説明はない. 我々は,会話を首尾よく遂行・維持するための聞き手側の方策として解釈した.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... の最中,司会者が可能な限りTRP6
Transition Relevance Place (発話交替可能位置).この概念は言語学的な定義がはっきりしない [LevinsonLevinson1983].本論文では,純粋に主観的な概念として定義しておく.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
... コーパス7
普通,「コーパス」とは,「実験用のデータ」を意味するが, 本論文では,「書き起こされたもの」を指すことにする.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.