オーガナイズドセッション フライヤー一覧
[大会第1日] 9月12日(金) 12:30-14:30
オーガナイズドセッション (OS-1-1) 会場:14号館4F
価値中立性への志向を捨て実践の葛藤に飛び込む
オーガナイザー:青山征彦(成城大学),新原将義(武蔵大学),城間祥子(沖縄県立芸術大学),伊藤崇(北海道大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-1-2) 会場:14号館4F(402)
プロジェクションの展開と新たな視座
オーガナイザー:久保(川合)南海子(愛知淑徳大学),川合伸幸(名古屋大学),岡田浩之(東京情報デザイン専門職大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-1-3) 会場:14号館4F(403)
違和感ともどかしさの認知科学
オーガナイザー:諏訪 正樹(慶應義塾大学), 伝 康晴(千葉大学), 今宿 未悠(詩人), 西村 ユミ(東京都立大学), 松原 正樹(筑波大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-1-4) 会場:14号館5F(501)
ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装
森田純哉(静岡大学),大本義正(静岡大学),⽵内勇剛(静岡⼤学),遠⼭ 紗⽮⾹(静岡⼤学),市川淳(静岡⼤学),⾼⼝鉄平(静岡大学),遊橋裕泰(静岡大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-1-5) 会場:14号館5F(502)
生成AIと創作活動
オーガナイザー:清河幸子(東京大学),髙木幸子(常磐大学),大澤博隆(慶應義塾大学)
![]() |
[大会第2日] 9月13日(土) 10:35-12:35
オーガナイズドセッション (OS-2-1) 会場:14号館4F(401)
音楽知覚認知を通して考える人間の学習と熟達化
オーガナイザー:小堀 聡(龍谷大学先端理工学部),正田 悠(京都市立芸術大学音楽学部),松永 理恵(神奈川大学人間科学部)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-2-2) 会場:14号館4F(402)
人と環境の相互作用に着目した実践的アプローチ
オーガナイザー:西尾千尋(甲南大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-2-3) 会場:14号館4F(403)
続きはSNSで:ICTと生成AIは研究者や研究コミュニティのありかたをどう変えるか
オーガナイザー:青山征彦(成城大学 社会イノベーション学部),齋藤五大(東北大学 電気通信研究所),小橋康章 (無所属の非職業的研究者 )
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-2-4) 会場:14号館5F(501)
身体とナラティブの相互作用
オーガナイザー:嶋田 総太郎(明治大学), 東 美由紀(明治大学), 大住 倫弘(畿央大学), 三枝 信吾(東海大学), 田中 彰吾(東海大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-2-5) 会場:14号館5F(502)
アイデア生成を取り巻く文脈を再考する――「いいこと思いついた」を手がかりとして――
オーガナイザー:山川真由(慶応義塾大学),石黒千晶(東京大学),清水大地(神戸大学)
![]() |
[大会第3日] 9月14日(日) 15:20-17:20
オーガナイズドセッション (OS-3-1) 会場:14号館4F(401)
デザイン・創造研究の現在から未来へ
オーガナイザー:荷方邦夫(金沢美術工芸大学),田中吉史(金沢工業大学),青山征彦(成城大学),猪股健太郎(熊本学園大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-3-2) 会場:14号館5F(501)
「仕上げる」を捉える認知科学:演奏における人と人・人と環境の関わり合いから
オーガナイザー:板垣寧々(早稲田大学・日本学術振興会),松尾綾子(早稲田大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-3-3) 会場:14号館4F(402)
ポスト学習時代の認知科学
オーガナイザー:日髙昇平(北陸先端科学技術大学院大学),大関洋平(東京大学),高橋康介(立命館大学),鳥居拓馬(東京電機大学),中分遥(北陸先端科学技術大学院大学),本田秀仁(追手門大学),武藤拓之(大阪公立大学),森田純哉(静岡大学)
![]() |
オーガナイズドセッション (OS-3-4) 会場:14号館4F(403)
ナラティブで切り拓く認知研究の新たなアプローチ
オーガナイザー:西田 知史(情報通信研究機構),須田 永遠(国立情報学研究所),武富 有香(国立情報学研究所),小林 勇輝(情報通信研究機構)
![]() |