日本認知科学会第39回大会の開催形態について(6月3日更新)
大会実行委員会では,コロナウィルス感染拡大の状況や政府ほか諸機関の対応などを考慮しつつ,第39回大会の開催形態についてここまで慎重な検討を重ねてまいりました.その結果,現在の感染状況であれば,対面形式で開催した場合でも,会場において十分な感染対策をとり、安全に大会を開催できるとの判断に至りました。本大会は9月8日から10日まで青山学院大学青山キャンパスにて対面形式で開催いたします。
今回,対面での開催が実現すれば,2019年の第36回大会以来となります.すでにお知らせしています通り,本大会のテーマは「対話の深化と拡大」です.参加者の皆様には,ぜひ青山キャンパスにお越しいただき,久しぶりに可能になった対面での大会で,認知科学をめぐる対話の新たな深まりや様々な広がりを生み出していただきたいと思います.
しかしながら,本大会は残念ながらコロナウィルス感染が終息した状況下での開催とはならないと思われます.このため,従来の対面形式での大会とは異なる,様々なご協力を皆様にお願いすることになります.具体的なお願いについては,今後の状況をふまえ大会1ヶ月前を目処に改めてこのサイトでお知らせいたします.今大会の成功は,参加者の皆様のご協力・ご理解なくしてはありえません.何卒よろしくお願いいたします.
なおコロナウィルス感染拡大の今後の状況によっては,大会の開催形態を急遽オンライン形式に切り替える場合もあります.この点についてもご理解を頂けますようお願いいたします.
日本認知科学会第39回大会実行委員会
委員長 高木 光太郎
日本認知科学会第39回大会開催のお知らせ(第1号通信)
日本認知科学会第39回大会は、2022年9月8日から10日の会期で、東京都渋谷区の青山学院大学で開催されます。 JR渋谷駅から10分、地下鉄表参道駅から5分と大変に便利な立地です。
現時点ではオンサイトの開催を目指しております。一方で、感染状況によってはここ数年と同様のオンライン開催になる可能性もあります。
今大会のコンセプトは「対話の深化と拡大」です。 対話を通して、これまでの研究の蓄積をさらに掘り下げるとともに、より広い領域との相互作用を活性化することを狙いとします。 この実現に向けて実行委員会、プログラム委員会は最大限の努力をするつもりでおります。
皆様のご発表と参加をこころよりお待ちしております。
日本認知科学会第39回大会委員長
鈴木 宏昭
重要日程
- OS企画提案
締切:
2022年1月24日(月)(終了しました) - 一般発表申込締切:
2022年4月22日(金)23:59(終了しました) - 大会発表論文集原稿提出締切:2022年7月15日(金)
発表申し込み
すべての発表の申し込みは、基本的にアブストラクト(和文の場合2,000字程度/英文の場合750 words程度) の提出によって行っていただきます。ご提出いただいたアブストラクトは少なくとも2名の査読者による査読を経て、プログラム委員会でその採否を決定します。アブストラクトに換えてカメラレディ原稿と同じ形式のフルペーパー(推奨2-6ページ、10ページ以内)での申し込みも可能です。
発表資格
発表申込時に、論文執筆者のうち少なくとも1人の日本認知科学会の会員番号を入力する必要があります。発表申し込み期限に間に合うよう、2022年3月末までに日本認知科学会へ入会手続きを済ませておくことが必要です。また発表者は2022年度の年会費を納入済みであることが求められます。
発表形態
一般セッション
希望する発表形態として「口頭」か「ポスター」のいずれかを選んで発表申し込みをしてください。ただし、口頭発表でのご発表を希望された場合であっても、査読の結果、ポスター発表でご発表していただくことがあります。発表形式はプログラム委員会で審議の上、決定いたします。また、提出されたアブストラクト(あるいはフルペーパー)の内容を踏まえ、一般セッションではなくオーガナイズドセッションで発表していただくことをご提案する場合があります。
オーガナイズドセッション(OS)
OSでの発表を希望する場合は、発表を希望するOSタイトルを指定して 発表申し込み をしてください。採択されたOSの詳細は大会Webページ、および第2号通信にてお知らせします。
申し込み方法
発表申し込みはすべてWebを通したオンラインで行ってください。
発表論文原稿
査読
発表申し込み時にご提出いただいたアブストラクトは、少なくとも2名の査読者をつけ、内容についてのコメントを付して採否の決定を申し込み者に連絡します。
原稿の提出
査読の結果、申し込まれた発表が採択された場合は、(1) 10 ページ以内の発表論文集用カメラレディ原稿と、(2) 大会で配布する大会パンフレットに掲載する発表要旨(200 字)を期日(2022年7月15日を予定) までにオンラインでご提出いただきます。ご提出いただいた原稿は、大会実施と同時に会員に公表され、さらに大会後半年を目安に J-STAGE などの電子的な手段により一般に公開される予定ですので、ご承知おきください。発表論文集は紙媒体ではなく電子媒体での発行を予定します。ページ数の上限は10 ページです。なお、推奨ページ数は2〜6ページです。読者の利益を念頭に、図表等を有効に活用しながら明瞭かつ簡潔な原稿執筆を心がけてください。
著作権について
本大会では、大会発表論文集の一般公開を予定しています。そのため、大会発表論文の著作権は学会誌『認知科学』の規定に準ずるものとします。大会発表論文原稿の登録をもって著作権譲渡に同意したものと見なしますのでご了承ください。ご不明な点は学会事務局までお問い合わせください。
大会発表賞
すぐれた若手発表者に対して大会発表賞(対象:OS・ 口頭発表・ポスター発表)を授与します。大会発表賞の対象者は以下の条件を満たしている必要があります。
- 本学会会員(正会員・学生会員)である。
- 生年が 1989年 以降である。または学生会員である。
- 所定の大会発表手続きが済んでいる。
- 第 1 著者である。
これらの条件を照合するために、大会発表賞の選考対象になることを希望される方は、参加申し込み時に生年の登録をお願いします。
参加申し込み方法
認知科学またはその関連分野に関心のある方は誰でも参加することが可能です。申し込みは全てオンラインで行う予定です。
参加費
これまで同様Webを用いた決済システムを使用します。開催の形態、また大学内の事情により参加費が変動する可能性があります。決定次第、正式な金額等を大会のWebページ、及び第2号通信にてお知らせいたします。
これまで同様Webを用いた決済システムを使用します。このページ右上の Peatix ロゴをクリックしてください。 参加費および申し込み期限は下表のとおりです。お得な早期登録は7月15日(金)までです。
学生会員(早期登録7/15まで) | 3,000円 |
正会員(早期登録7/15まで) | 7,000円 |
非会員(学生)(早期登録7/15まで) | 3,500円 |
非会員(一般)(早期登録7/15まで) | 8,000円 |
学生会員(通常登録7/16以降) | 4,000円 |
正会員(通常登録7/16以降) | 8,000円 |
非会員(学生)(通常登録7/16以降) | 4,500円 |
非会員(一般)(通常登録7/16以降) | 9,000円 |
懇親会
開催の形態によって実施の仕方は異なりますが、何らかの形でインフォーマルなコミュニケーション、インタラクションができるように努力いたします。これも決まり次第大会のWebページ、メールなどでお知らせいたします。
懇親会は簡素なかたちで開催する予定で現在準備中です。 懇親会開催形態、参加お申込み、お支払いについては近日中にお知らせしますので少々待ち下さい。
今後のご案内
今後の情報は大会Webページ、メールによってお伝えいたします。