9月12日(土)

ポスター発表セッション(P3) 10:30-12:20 会場:生協食堂サウス

[P3-1] 松井理直
『認知的関連性に関する妥当な指標について』
[P3-2] 植阪友理
『図表の自発的な活用を促す指導法の開発―コミュニケーションツールとしての利用経験の効果―』
[P3-3] 吉田航
『音声素性によるイメージ喚起』
[P3-4] 松香敏彦
『概念学習における概念構造の影響:認知モデルによる検証』
[P3-5] 刑部育子
『観察中の「瞬間リフレクション」記録・分析のためのツール開発』
[P3-6] 新垣紀子
『公共空間のデザインとユーザビリティ:公共トイレの利用行動を題材とした分析』
[P3-7] 佐治伸郎
『言語獲得における意味の再編成過程に言語が与える影響に関する研究』
[P3-8] 富田英司
『大学生の視点から見た「説得力のあるアーギュメント」とは』
[P3-9] 小島隆次
『人間関係に関する知識が空間表現の選択・理解に及ぼす影響』
[P3-10] 水野りか
『母語による文字符号化の相違が注意の瞬き現象におよぼす影響 −その2−』
[P3-11] 和嶋雄一郎
『時系列データを用いた洞察問題解決における制約緩和過程の分析』
[P3-12] 服部郁子
『因果判断における因果強度と確実性の役割』
[P3-13] 牧岡省吾
『数の空間配置に関する共感覚の生成メカニズム』
[P3-14] 神崎奈奈
『自己・他者評価に基づく説明活動が創造的アイデア生成に与える効果の検討』
[P3-15] 加藤慧
『非ゼロ和ゲームにおける「公正さ」の役割』
[P3-16] 吉川正人
『半具体データからの抽象的な文法特性の抽出: 多変量解析による英語高頻度動詞の抽象化の試み』
[P3-17] 前東晃礼
『外的資源の利用可/不可状況における作業の熟達プロセス』
[P3-18] 高橋麻衣子
『音読での文理解における構音運動と音声フィードバックの役割』
[P3-19] 光田基郎
『比ゆ理解と先行オルグによる画面での散文理解と内容討議への促進効果(I)』
[P3-20] 森健治
『検索支援システムはユーザの発想を支援するか:知識の異なるユーザ群による評価』
[P3-21] 小倉加奈代
『テキストチャット対話の発言行動に着目したコミュニティ形成過程分析方法の検討: オンライン仮想空間を利用したがん患者サポートグループの事例を通じて』
[P3-22] 中條紀子
『育児に見るコミュニケーションの社会学的再考』
[P3-23] 有馬美紀
『携帯電話の高齢者向け講習会における真の学習支援:二つの講習会における講師発話のマイクロアナリシス』
[P3-24] 吉川詩乃
『カテゴリ学習における不完全事例の影響』
[P3-25] 阿部慶賀
『キャストパズルを用いた洞察的問題解決過程の再検討』
[P3-26] 益川弘如
『協調的な知識再構築を目指した学習理論の学習と授業観察分析活動』
[P3-27] 松井孝雄
『母語による文字符号化の相違が注意の瞬き現象におよぼす影響 −その4−』
[P3-28] 太田正美
『歯科衛生士国家試験対策補講における協調学習を応用しての授業デザイン』
[P3-29] 佐藤陽子
『臨床看護師の熟達過程の概念化』
[P3-30] 西田周平
『脳波のフラクタル次元解析によるメタ認知判別法の提案』
[P3-31] 宮崎隆紀
『店舗内探索に着目した発話ベースの消費者行動分析』
[P3-32] 福田めぐみ
『視覚パターン分類における特徴次元数と配置の影響』
[P3-33] 秋元泰介
『物語言説機構の統合に向けて−物語言説技法と戦略−』
[P3-34] 武田啓子
『プレ演習を導入した「介護技術」授業実践―介護アセスメントのメタ認知活動を重視して―』
[P3-35]
発表辞退
[P3-36]
発表辞退
[P3-37] 栗山直子
『共同問題解決における視線の一致が解決過程に及ぼす影響』
[P3-38] 奥村泰章
『談話構造コーパスの提案』
[P3-39] 長村茉紀
『相手の表情に応じた囚人のジレンマにおける戦略の変化』
[P3-40] 梶田祐次
『第二言語学習における母語の影響〜中国語「持つ/運ぶ」系動詞を例として〜』
[P3-41] 伊東昌子
『文末詞「の」が記憶に与える影響:基本機能が異なる「よ」との比較』
[P3-42] 辰巳奈央
『語の連想における脳機能計測実験 −NIRSを用いた様々な連想関係の特徴検出−』
[P3-43] 松本雄一
『デザイン現場におけるスキル −定性的調査をもとにした事例研究−』
[P3-44] 佐藤弘毅
『電子メールコミュニケーションにおける感情方略と感情の伝わりやすさに関する検討』
[P3-45] 加藤恵梨
『感情と感情形容詞について』
[P3-46] 福永征夫
『人間の知識が進化する仕組みを構成する』