日本認知科学会12回大会

会期1995年6月15日(木)〜6月17日(土)
会場東京工業大学大岡山キャンパス
70周年記念講堂(東京都目黒区大岡山2-12-1)
懇親会6月16日(金)セッション終了後

大会参加の申込
以下の内容をご記入の上、郵送または電子メールでお申し込み下さい。
氏名(ふりがな)
連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス)
学会資格(正会員、学生会員、非会員)
参加費振込方法(名義、振込日または振込予定日)
懇親会参加希望の有無
送付参加費の振込先(郵便振替)
口座番号 00160-9-771551
名称 認知科学95
送付先
郵送
〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学工学部 人文社会群認知科学95
FAX:03-3729-1229
電子メ−ル
jcss95-join@cs.titech.ac.jp
大会参加費
事前登録はすでに締め切りましたので,未登録の方は当日受付で登録をお願いします。
正会員学生会員非会員
参加費6,000円3,000円9,000円

主要なプログラム
6月15日(木)
論文発表(ポスタ−・口頭)
招待講演 言語能力の根源:メタファ−と推論. 山梨正明(京大)
招待講演 メロディの知覚的体制化の過程.阿部純一(北大)
招待講演 色の再認とカテゴリ−.内川恵二(東工大)
ワ−クショップ 1: 日本語の意味と解釈における状況依存性
ワ−クショップ 2: 教育への状況論的アプロ−チ:認識の社会的構成
ワ−クショップ 3: 意思決定への諸アプロ−チの統合
6月16日(金)
論文発表(ポスタ−・口頭)
特別講演 インタ−ネットと教育環境革命. 溝口文雄(東京理科大)
招待講演 ダイナミック・システムズ接近法と認知研究. 陳省仁(北大)
招待講演 マルチモ−ダル・ヒュ−マンインタ−フェイス:エ−ジェント 指向と実世界指向.長尾確(ソニ−コンピュ−タサイエンス研)
6月17日(土)
論文発表(ポスタ−・口頭)
招待講演 発想法における支援と制約. 小橋康章(ハイウェイ企画)
招待講演 Cognitive science and Natural Language Processing: where do we stand, where do we want to go and how? Michael Zock (LISMI)
ワ−クショップ 4 制約と支援の接点を探る
ワ−クショップ 5 (研究室公開:田中・徳永研)人間に対して友好的なインタ−フェイス の実現を目指して
ワ−クショップ 6 (研究室公開:沼尾研)学習からのイメ−ジ,感性へのアプロ−チ

大会事務局および大会全般についてのお問い合わせ先
〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学工学部 人文社会群認知科学95
FAX: 03-3729-1229
電子メール: jcss95-query@cs.titech.ac.jp

付記:
日本認知科学会会員へは、5月下旬にプログラムをお送りします。
また、論文集は参加費を支払われた方に、大会当日会場受付でお渡しいたします。


大会プログラム
6月15日(木)
9:00-10:30 ポスター発表:言語
日本語の音韻現象における制約 −Gibsonian approachを目指して−松井理直(阪大)
無生物主語構文の言語処理 奥田雅代(四天王寺国際仏教大)
統語的制約と意味的制約の相互関連:英語の再帰代名詞,人称代名詞と先行詞の例を中心に 清水眞(九工大)
統語と意味の並列処理過程の日英語間の相違 水野りか(静岡理工大)・加藤ひろみ(創研)
語彙的な統語情報に基づく構文解析法 前田泰成(上智大)
多義語の認知効率におよぼす学習の効果 久野雅樹(東大)
コミュニケーションに基づく言語習得モデルについて 松浦徹(中京大)
動詞の意味変化における目的語名詞の役割の検討 岩田崇・内山清子・今井むつみ・石崎俊(慶應義塾大)
他動性原型に基づく格表示 金城由美子(神戸大)
ゼロ代名詞の照応に及ぼす格助詞の影響について:「ハ」・「ガ」の場合 吉田佐治子(筑波大)・野本忠司(日立製作所)・高橋秀明(筑波大)
取り立て助詞「も」の定式化 −共立的対比を中心にして− 森辰則・中川裕志(横浜国立大)
「トートロジー」の有意味化メカニズム 水田洋子(阪大)
会話理解と終助詞 山森良枝(神戸大)
「のだ」の解釈と文脈的要素 −関連性理論による分析−武内道子 (神奈川大)
一致としての敬語化 −Honorification as Agreement− 大谷朗(阪大)
熟達度の異なる書き手の文の再生と修辞過程 井下千以子(日本女子大)
10:30-12:10 口頭発表:言語
空間指示語と想起される認知領域の基礎的研究 中西卓哉(慶應義塾大)・長谷川修(電総研)・山本和彦(岐阜大)・今井むつみ(慶應義塾大)・石崎俊(慶應義塾大)
アイロニー理解の形式化に向けて 内海彰(東工大)
動詞の情報量から見た日本語のパージング 一尾朱美・横川博一(阪大)
時間の構成を考慮した談話の時間構造の導出 石川彰(上智大)
自然言語で動くロボットに関する研究 −方向指示表現の曖昧性と常識知識について− 中川裕志・小野晋(横浜国立大)
13:00-14:30 ポスター発表:心理言語学,HCI,ゲームAI
日本語のガーデンパス文における難解さの程度について 時本真吾(青山学院大)
人間の人工言語学習の特性に関する実験的研究 竹中浩・高野陽太郎(東大)
Collaborative scientific research: Analyses of historical and interview data. Takeshi Okada (Univ. Pittsburgh), Christian D. Schunn(CMU), Kevin Crowley (UCSC), Jun Oshima(OISE), Kazuhisa Miwa (Nagoya Daigaku), Tazuko Aoki(Fukuoka Kyoiku Daigaku), Yoshiteru Ishida(Nara Sentan Kagaku Gijyutu Daigakuin Daigaku)
翻訳作業における視点転換に関する研究 落合弘之(中京大)
英文打鍵における打鍵記録と視線情報を併用した作業分析 大野健彦(NTT基礎研)
囲碁における盤面認識の研究 吉川厚・斉藤康己(NTT基礎研)
聴覚的インターフェースの設計と評価 −階層的メニュー構造に対応する複数音呈示の効果− 中尾圭介・楠見孝(東工大)
ワープロ使用におけるマン−マシンインタラクションの特性に関する研究(I) −影響要因についての検討− 渡辺めぐみ・山口勇吉・田辺文也(日本原子力研)
認知的距離の定量化によるインターフェースの評価 小谷潤・梅室博行・圓川隆夫(東工大)
学習場面における母子間コミュニケーションに対する教材メディアの効果 原田悦子(法政大)・豊田佳子(富士ゼロックス)
将棋の次の一手問題に対する人間とコンピュータの解の分析 松原仁・飯田弘之(電総研)
操作履歴に基づくマクロ作成機能 中島修(中京大)
免疫型アルゴリズムとHCIの統合による,自己成長するシソーラスの構築 前沢洋(トーテック)・岡谷大(東京農工大)
自立的学習を支援する知的カウンセリングシステム 伊藤毅志・古郡廷治(電通大)
抽象的知識体系の計算機による学習支援環境 仲谷善雄(三菱電気・産業システム研)・福田豊生(関西学院大)
反応時間による心理過程の構造分析 野沢譲治
14:30-15:25 招待講演 言語能力の根源 山梨正明(京大)
15:30-16:25 招待講演 メロディの知覚的体制化の過程 阿部純一(北大)
16:30-17:25 招待講演 色の再認とカテゴリ− 内川惠二(東工大)
18:00-20:30
ワ−クショップ1 日本語の意味と解釈における状況依存性
ワ−クショップ 2 教育への状況論的アプローチ:認識の社会的構成
ワ−クショップ 3 意思決定のモデルと現実
6月16日(金)
9:00-10:40 口頭発表:教育
数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて 寺尾敦(東工大)・市川伸一(東大)
やる気と文化をどうつなぐか・・・「自己的・他者的×差し手・コマ」の概念−教育への状況論的アプローチを越えるために その1 水島賢太郎(神戸女子短大)
自己説明の教育的効果を利用する教育システムの開発 金西計英(四国大)・矢野米雄(徳島大)
結果の保証できる教育システムの条件 岩崎美紀子(岩崎言語教育プログラム開発)・大岩元(慶應義塾大)
物理現象に関する素朴概念の構造 米澤好史(和歌山大)
10:50-12:10 口頭発表:推論,学習
装置操作におけるプランと外的資源 鈴木宏昭(青山学院大)
論理的推論の学習過程 服部雅史・中川正宣(東工大)
問題解決における個性の表現と利用 山岡孝行・辻野克彦(三菱電機・中央研)
感情レベルを考慮した音楽評価構造モデルに関する研究 加藤雄一郎(大広)・梅室博行・圓川隆夫(東工大)
13:30-14:25 特別講演 インタ−ネットと教育環境革命 溝口文雄(東京理科大)
14:30-15:25 招待講演 ダイナミック・システムズ接近法と認知発達研究 陳省仁(北大)
15:30-16:25 招待講演 マルチモーダル・ヒューマンインターフェース:エージェント指向と実世界指向 長尾確(ソニーコンピュータサイエンス研)
16:30-17:30 口頭発表:コミュニケーション
リアルタイム問題解決における協調型意思決定支援について 仲谷美江(三菱電機・中央研)・西田正吾(阪大)
ネットワーク情報場に見られるパーソナリティと役割 野々垣旦(富士通アプリコ)
ネットワークコミュニケーション実験環境の構築 山本吉伸(電総研)・松井孝雄(新潟国際情報大)・梅田聡(慶應義塾大)・幸島明男・開一夫・仁木和久(電総研)
18:00-20:00 懇親会(百年記念館 フェライト会議室)
6月17日(土)
9:00-10:30 ポスター発表:音楽,感情,基礎論
調性スキーマのコネクショニスト・ネットワーク表現について 吉野厳・阿部純一(北大)
”リズム”認知過程のモデル化:“メトリカル・ユニット階層化モデル”と “内的クロック生成モデル”の比較と今後の方向性 後藤靖宏・阿部純一(北大)
人間の音楽的心理構造に音楽文脈が与える影響について 高岡徹夫(中京大)
コネクショニズムによる洞察的思考のモデル化 森伸幸(北大)
被験者の姿勢による整列効果の変化 松井孝雄(新潟国際情報大)・小谷津孝明(慶應義塾大)
方向音痴とは何か 新垣紀子(NTT基礎研)
「感情」を直接制御できないシステムの一考察 山本和彦(電総研)・志井田孝(大脳研)・李江洪(筑波大)
願望的理解のメカニズム 徃住彰文(東工大)
昔の,縁もゆかりもない人の手紙に心を打たれる,とはどういうことだろうか? 末松泰子(東海大福岡短大)
感情の問題解決モデル 藤田米春・平勝信・杉田雅宏・西島恵介・三好聡(大分大)
CONSERV(保守性)に基づく自然言語の真偽表 三田薫(独協大)
情報システムの基礎概念 吉谷清澄(通信総合研)
我が国における「透明システム」の必要性 合田泰彦(ワコム・開発部)
変項の概念について 高松薫マルチエージェントモデル再考 山口人生(神奈川大)
人の営為の反省と課題についての考察 福永征夫(松下電器)
10:30-12:10 口頭発表:認知
注視と記憶の観点からの映像の認知に関する研究 金井明人・永野三郎(東大)
顔・表情が発話行動に及ぼす影響 吉川左紀子(追手門学院大)・中村真(宇都宮大)
Phonological Effect in Radical Migration with Kanji Characters. 斎藤洋典・川上正治・増田尚史(名大)
脳の構造に基づいた記憶モデルによる文脈依存記憶操作のモデル化 大森隆司(東京農工大)
算数の抽象概念獲得におけるアナロジー 大谷紀子(キヤノン)・沼尾正行(東工大)
13:00-14:30 ポスター発表:視覚,記憶,思考
知覚的パターン情報の超長期的保持 寺澤孝文(筑波大)
特徴探索におけるトップダウン効果(2):目標刺激の言語的および物理的明示効果の比較 福井基文・大村賢悟(富士ゼロックス・基礎研)
視覚探索における注意制御の性質 −外発的要因と内発的要因− 河原純一郎(広島大)
視覚的注意の計算論的モデル 鷺澤輝芳(キヤノン・中央研)
選択的アテンション機構を持った多物体認識のPDPモデル 仁木和久(電総研)
小点の消失閾による図形の場の強さの測定の再検討 野澤晨(聖心女子大)
注意属性の選択と例外事例の能動的学習 幸島明男・開一夫(電総研)
再認前の言語記述が顔の再認成績に及ぼす影響(2) 伊東裕司(慶應義塾大)
様相間プライミングを使った語彙判断課題における単語の連合強度と語意頻度の効果 日野泰志(中京大)
超長期記憶における日付推論課題の遂行ストラテジの分類 越智啓太(科学捜査研)・相良陽一郎(学習院大)
非記号的刺激における共生起情報の潜在学習 村越真(静岡大)
リスク指向性による意思決定プロセスの違い 難波和明(東京理科大)・小橋康章(ハイウエイ開発)
意思決定アプローチによるBayesian Networkの因果モデル学習 植野真臣(東工大)・繁桝算男(東大)
条件推理における否定辞によるバイアス 山祐嗣(神戸女学院大)
類推における抽象水準の最適化 福田健(清泉女子大)
数量的および言語的確率表現を用いた確率判断(3) 南学(広島大)
人間のプロセス制御行動:分析手法と熟達化過程の予備的記述 高橋秀明(筑波大)
プロトコル生成プロセスの特徴 政谷好伸(NTT基礎研)
14:30-15:25 招待講演 発想法における支援と制約 小橋康章(ハイウエイ開発・東京理科大)
15:30-16:25 招待講演 Cognitive science and Natural Language Processing:Where do we stand, where do we want to go, or how to save a marriage that was planned but hasn't taken place yet? Michael Zock (LIMSI)
17:00-19:30
ワ−クショップ 4 制約と支援の接点を探る
ワ−クショップ 5 (研究室公開:田中・徳永研)人間に対して友好的なインタ−フェイ スの実現を目指して
ワ−クショップ 6 (研究室公開:沼尾研)学習からのイメ−ジ,感性へのアプロ−チ

このページを閉じる