研究分野別一覧

学習

  • OS03-2
    公募発表
    榎本美香 (東京工科大学)
    本研究の目的は,自身の身を世界に晒すことにより、世界との調和に至る身体の認知モデルを構築することである。我々は初めて行う方法で世界に向き合わねばならぬ時、生まれたての子鹿のように覚束ないが、次第に大地に対する力のかけ方とバランスを見出していく。本研究では、著者自身が水泳とサーフィンを学習する場面を一人称視点で分析し、世界の物理的法則の中へ自身の身体を滑り込ませるに至る知覚形成過程をモデル化する。
  • OS03-4
    公募発表
    阪口豊 (電気通信大学)
    本稿では,身体技能の遂行・習得メカニズムを明らかにする方法論として,随意運動制御の計算モデルに意識の働きを組み込むことについて議論する.ヒトの運動制御の本質的な難しさが身体の多自由度性にあることを指摘するとともに,意識に上る認知の働きと無意識の下で働く運動計画・運動制御の働きがこの問題を解決するうえでどのように機能するかを考察したうえで,意識の働きを計算モデルに組み込むうえでの課題について論じる.
  • OS04-5
    公募発表
    渥美裕貴 (名古屋大学情報学研究科)
    横矢真悠 (パナソニック株式会社)
    山田和範 (パナソニック株式会社)
    岡田直人 (名古屋大学情報学研究科)
    汪雪婷 (名古屋大学 情報学研究科)
    森田純哉 (静岡大学情報学部)
    上出寛子 (名古屋大学未来社会創造機構)
    榎堀優 (名古屋大学情報学研究科)
    間瀬健二 (名古屋大学情報学研究科)
    当研究では、認知機能と身体機能、とりわけ歩行に関わる課題を同時に課す心身マルチタスクトレーニングが高齢者の認知機能に与える影響を検証した。歩行支援ロボットを用いた歩行と信号検出課題を用いた心身マルチタスク介入実験を行い、介入課題である信号検出課題と類似した認知能力課題 (TOVA課題) について、対照群であるST群に比してMT群で向上効果が高いことを検証し、心身マルチタスクが認知能力の向上に有効である可能性を示した。
  • sO1-1
    田中伸之輔 (筑波大学)
    原田悦子 (筑波大学人間系)
    須藤智 (静岡大学)
     公共空間に設置された人工物を利用する際,他者の利用を観察できる観察学習がもたらす支援効果について検討した。参加者(高齢者・若年者)を観察学習の有無で群分けし,空港を模したスペースで,出入国管理システムである顔認証ゲートを3回利用するユーザビリティテスト実験を行なった。その結果,特に高齢者に強く観察学習の支援効果が現れ,若年者でも観察される試行反復による学習とは独立な効果が示された。機器利用を苦手とする人への観察学習の有効性が示された。
  • sO1-3
    中村雅子 (東京都市大学)
    渡部宣弥 (NRIデータiテック株式会社)
    竹中慧 (パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社)
    本研究では情報システム開発についてシステムエンジニアらに行ったインタビュー調査から得た事例の検討を行った.システム開発を,使う側(ユーザ、依頼企業)と,それを制作する側(デザイナ、IT企業)という2つのグループの間の境界を越えてシステムをデザインする越境的な活動と捉えることで,システム開発の現場においては規範的なプロセスとは別の越境のための「現場の工夫」が重要な意義を持つことを示した.
  • sO2-3
    松林翔太 (名古屋大学情報科学研究科)
    三輪和久 (名古屋大学情報学研究科)
    寺井仁 (近畿大学産業理工学部)
    システム障害やエージェントの想定外の動作などの変則的挙動を予測するために適用される記憶ベース方略について,心理実験およびACT-Rモデルシミュレーションを行った.実験の結果,記憶ベース方略では正則挙動を見せる事例を記銘しないことにより,複雑さが高い課題において有効に用いられることが示唆された.実験で得られたデータをもとにACT-Rモデルシミュレーションを実施し,変則的挙動の予測において,記憶ベース方略で行われる処理を明らかにする.
  • sP1-3
    田中孝治 (北陸先端科学技術大学院大学知識科学系)
    日髙昇平 (北陸先端科学技術大学院大学)
    学際的態度や能力の育成には,異なる学問領域の関係性を考える経験が必要であり,学際的研究分野の学問の教育がその一役を担いうると考えている.本研究では,認知科学と認知心理学の関係性を考える授業科目を設計・開発する.本稿では,講義初日と最終日における,両学問の理解と両学問の関係性に対する考えに関する記述を分析し,その結果を基に学習者の認知科学と認知心理学の関係性に対する理解状態の一端を示す.
  • sP1-4
    日髙昇平 (北陸先端科学技術大学院大学)
    田中孝治 (北陸先端科学技術大学院大学知識科学系)
    認知科学や認知心理学のように学際的分野の講義では、特定領域の概念の習得のみならず、それらが包含する複数の分野間の関係を理解する事が求められる.本研究では,複数分野の関係性理解を定量化する試みとして,「認知科学概論」講義前後に受講者の回答した分野の心理的距離に着目し,多次元尺度構成法による学問分野の空間配置の変化を分析した.その結果,認知科学,認知心理学に関連する他分野の心理的距離に変化があり,それらの変化と最終評価の相関も見られた.
  • sP1-7
    武田啓子 (日本福祉大学)
    This study aimed to examine the learning process of the medical care skill of “oral suctioning.” The acquisition of the medical care skill was examined through five rounds of evaluation exercises. Results showed that students conducted self-evaluation and applied their pre-existing knowledge to practical situations when learning basic medical skills. Additionally, they become less anxious over the five rounds of evaluation. These results suggest that students’ learning process for medical skills is the same as that for care skills in exercises.
  • sP1-16
    米持圭太 (群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部)
    松井志保人 (公立藤岡総合病院)
    柏倉健一 (群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部)
    本研究は,危険予知トレーニング(K=危険,Y=予知,T=トレーニング:KYT)のプロセスを明らかにすることを目的とした. 実験は,fMRI法を使用し,被験者は事前訓練(KYT)の有無により2群に分けた.両群について,1)KYTと対照画像との比較,2)危険予知と解決策の比較の2つの方法で分析した.この結果,両者では異なるプロセスを行っていること,事前訓練の有無がKYTプロセスに影響を及ぼす可能性があることが推測された.
  • sP1-19
    辻田亜門 (東京工業大学生命理工学院生命理工学系)
    大山将来 (東京工業大学生命理工学院生命理工学系ライフエンジニアリングコース修士課程)
    粟津俊二 (実践女子大学人間社会学部)
    赤間啓之 (東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)
    本研究では、機能的連結性を用い、日本人が母語の文を理解するのと比較し、同じ意味の英文を理解する際に特徴的な脳反応を、言語処理ネットワークに着目し抽出した。また、TOEICの点数に基づく英語能力の差による脳反応の違いを調べた。結果として、DMNと顕著性ネットワークが英語の意味処理に関係することが示唆され、両側に跨る第二言語特有のネットワークが存在することも導かれた。
  • sP1-21
    古藤陽 (東京大学学際情報学府)
    清水大地 (東京大学教育学研究科)
    岡田猛 (東京大学教育学研究科情報学環)
    本研究では,美術の非専門家に対して「日常生活における自己の視点についての発見」および「美術に対する親近感の向上」を促す教育手法を提案し,実験により効果検証を行った.提案手法として,found objectと呼ばれる美術のジャンルの創作プロセスの体験を課題に組み込んだ.実験の結果,参加者に「日常生活における自己に視点についての気づき」が頻繁に引き起こされ,また「美術に対する難解・疎遠なイメージ」が部分的に軽減している傾向が示唆された.
  • sP1-23
    森下美和 (神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部)
    有賀三夏 (東北芸術工科大学基盤教育研究センター)
    原田康也 (早稲田大学法学学術院)
    阪井和男 (明治大学法学部)
    富田英司 (愛媛大学教育学部)
    大学生活において、国内または海外での研修やインターンシップ、ボランティア活動、留学など、日常的・定常的な学校生活から離れた活動経験は、他者・コミュニケーション・世界に接する態度に変化をもたらし、外国語や専門分野に対する学習意欲を飛躍的に高め、世界観・世界認識の変容を通じて学習ならびに日常生活における行動変容をもたらす。本発表では、セメスター留学の事前・事後に実施した2種類の調査について報告する。
  • sP1-27
    福永征夫 (アブダクション研究会)
     21世紀のわれわれは人間の過去の営みが招いた地球規模の難題群の発生に直面している.これらに主体的かつ能動的に対処するためには,環境の淘汰圧に対する自由度の高い,環境の変化に中立的な,経験と学習の認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現しなければならない.それは,「自然の循環と融合の論理」に適合するように,営みの全方位において,高深度・広域・高次の経験と学習の認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現することだろう.
  • sP1-33
    岡本真砂夫 (姫路市立八幡小学校)
    小学校英語音声指導において音声分析ソフトウェアPraat,並びにフォルマント値を調音位置図にプロットする教材をエクセルで作成し,児童の調音音声を教師,児童自身が評価できるようにした.発音研究の対象音は/æ/音である。本研究を通じて,小学校高学年児童の音声分析に適切なLPCパラメータ値を明らかにすることができた.また児童が自らの英語母音の調音位置を意識することができ,英語の母音発音を変容させた児童が確認できた.
  • sP1-37
    小池星多 (東京都市大学メディア情報学部)
    篠川知夏 ((株)まちづくり立川)
    青山征彦 (成城大学社会イノベーション学部)
    ロボット製作と革製品製作という、異なる2つのものづくりの事例を採り上げて、製作のプロセスのなかで、製作環境が変化する場面を検討した。その結果、現在の製作環境の限界に直面することで、それまでは注目されていなかった製作環境が見直された事例が観察された。製作環境の変化は、製作をめぐるネットワークを再編成することであり、こうした再編によって製作が継続されていることを示した。
  • sP1-40
    青山征彦 (成城大学社会イノベーション学部)
    趣味でアクセサリーを制作している女性へのインタヴューをもとに、制作という実践が、どのようなリソースに支えられて可能になっているかを検討した。その結果、友人に頼まれたり、参加予定のイベントにあわせたアクセサリーを制作したりするなど、趣味そのものではない、他の活動の文脈が、継続的な制作を支えていることが示唆された。
  • sP1-65
    寺澤孝文 (岡山大学教育学研究科)
    津田真吾 (岡山大学)
    益岡都萌 (岡山大学)
    佐久間康之 (福島大学)
    鈴木渉 (宮城教育大学)
    上田紋佳 (福山平成大学)
    西山めぐみ (国際環境大学)
    田中優貴 (岡山大学)
    牛司策 (岡山大学)
    羊忻怡 (岡山大学)
    学習者の学習の進捗レベルに対応させて学習コンテンツを提供するアダプティブなe-learningの実現は,効率的に知識を習得する上で重要な課題といえる。本発表は,英単語等の学習内容の一つ一つについて,反復してなされる学習とテストのタイミングを年単位で制御する技術を実装したe-learningにより収集される膨大な縦断的学習データから,問題の一つ一つの到達度を高精度で推定することを可能にした成果を発表する。
  • sP1-76
    森下浩平 (大阪経済法科大学)
    本調査では、アクティブ・ラーニングについて調査を行った赤堀(2017)をもとに、基礎情報処理クラスの受講を希望する学生を対象としたアンケート調査を行った。学内外で報告することに同意した229名分(うち7名は留学生)について、赤堀(2017)の結果と比較した。全体として、アクティブ・ラーニングへの期待が高かったことから、今後は授業に取り入れて学生からのフィードバックを得る予定である。
  • sP1-78
    渡辺謙仁 (北海道大学)
    田邉鉄 (北海道大学)
    本研究の目的は,コミュニティや活動の境界はいかにして構成され,また横断されるのかを,超小型衛星開発プロジェクトのエスノグラフィーを通して活動理論の枠組みから考察することである.本研究の結果,活動拠点という物理的空間に入るための鍵などの分かり易い存在だけでなく,身体の移動や,集合的活動が向かう対象の特質もまた,活動とその境界のあり方を媒介していたことが分かった.
  • sP1-82
    河上章太郎 (金沢工業大学工学研究科電気電子工学専攻)
    金野武司 (金沢工業大学工学部電気電子工学科)
    人の記号的なコミュニケーションでは,字義通りの意味だけではなく言外の意味が伝えられる.このため,同じ表現でも言外で異なる意味が伝えられることが頻繁に起こる.しかし人は,過去の意味(記憶)に縛られずにその変化に柔軟に対応できる.我々は記号のやりとりを伴う同調課題に取り組む計算モデルを構築し,その計算機シミュレーションを通じて,言外の意味が変更された場合に,過去の意味の記憶がその伝達の成否に与える影響を調査・議論する.
  • sP2-1
    髙橋麻衣子 (東京大学)
    石川実佳 (名古屋大学)
    清河幸子 (名古屋大学)
    本研究では,背景音の提示が学習成績に干渉を及ぼす程度が学習者のワーキングメモリ容量によって異なるのかを検討した。器楽音と歌詞の有無を操作した背景音が,読解課題(実験1),系列再生課題(実験2),見本照合課題(実験3)に及ぼす影響を検討したところ,読解課題において,ワーキングメモリ容量の小さい学習者は背景音の提示によって成績が低下するが,他の課題においてはワーキングメモリ容量と背景音提示の干渉の程度に関連がないことが示された。
  • sP2-17
    山口琢 (フリー)
    小林龍生 (スコレックス)
    高橋慈子 (株式会社ハーティネス)
    大場みち子 (公立はこだて未来大学)
    パズルを適切に設計して,パズルを解く操作を測定・分析することで,プレイヤーの思考を推定する手法を提案する.パズルとは「人に考えさせるコンピューター・アプリケーション」である.例えば,ジグソー・テキストは,ランダムに並んだ文を,プレイヤーが適切と考える順序に並べ替えて完成させる,文章のジグソー・パズルである.時間的に近くで操作対象となるピース間には何かの関係があると考えられ,操作の時間的な共起分析が,パズル操作の分析に有効と考えられる.
  • sP2-20
    清水大地 (東京大学教育学研究科)
    平島雅也 (情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター)
    岡田猛 (東京大学教育学研究科情報学環)
    上演芸術において演者はどのように優れた作品を生み出すのか。本研究では、ブレイクダンスの熟達者に対する1週間に渡るケーススタディを実施し、その新奇な技術の創作過程を捉えた。アイデアの発話データ・アイデアの新奇性の自己評価データ・身体運動データ等により創作過程を検証したところ、内的制約を大きく変化させることで新奇な技術を生成したこと、上記の変化にアイデアを具現化する過程が関わっていたことが示唆された。
  • sP2-21
    山田雅敏 (常葉大学 健康プロデュース学部)
    里大輔 (SATO SPEED Inc.)
    遠山紗矢香 (静岡大学情報学部)
    竹内勇剛 (静岡大学創造科学技術大学院)
    本研究では,ランニングコーチから指導を受けたドイツリーグに所属するサッカー選手の言語報告に注目し,疾走に対する認知変容の特徴を明らかにすることを目的とした.その結果,(1)新しい疾走動作の指導を受けた際の気づき,(2)腕振りの動作による疾走スピードの体感,(3)腕振りの動作による足(下肢)の動作との連動,が共通した特徴として示された.以上,身体と言語の関係性が明らかになり,言語報告から熟達度合を予測できる可能性が示唆された.
  • sP2-24
    伊藤毅志 (電気通信大学情報理工学研究科)
    This research is an interview with Mr. Yuuta Igawa who is a top-player of Go and analyzing the content that he said about himself in the first person viewpoint. It was also confirmed that he is a player with high self-analysis ability and can talk his thought objectively. The verbal data shows the difference between Go and Shogi and the common point as a top player.
  • sP2-26
    福丸歩実 (千葉工業大学)
    山崎治 (千葉工業大学)
    本研究では、文章に未完成の図を添え、実験参加者がその図へ情報を書き加える方法に着目し、文章理解に与える効果を調べる心理実験を行った。さらに、未完成図が与える文章理解への効果が、図の形式(例えばグラフ/イラストなど)によって異なるか検証を行った。実験は、図の形式条件(軸/棒グラフ/イラスト)×未完成図の段階条件(完成図/内容ぬき/用語ぬき)の2要因3×3水準参加者間計画で実験を実施した。統制条件として、図なし条件を設けた。
  • sP2-27
    大村勝久 (静岡県立浜松北高等学校)
    遠山紗矢香 (静岡大学情報学部)
    松澤芳昭 (青山学院大学)
    卒業後に4年制の大学に入学できる高校生を対象に,生徒が協調学習で学んだことが学習後どのような期間において保持されるのかを検討した.数学3の複素数の問題を知識構成型ジグソー法で学んだ高校2年生76名(Aクラス/Bクラス)に対して,協調学習直後(Aクラスは当日,Bクラスは4日後)に加えて,1ヵ月後および3ヵ月後の2度の遅延テストを実施した.その結果,最も正答者が多かったのはAクラスでは事後テスト,Bクラスでは遅延テスト2度目となった.