大会プログラム

身体・運動 (O2)

9月18日(木) 13:10 - 14:30 会場:IB館 大講義室
  • O2-1
    田中観自 (東京大学 先端科学技術研究センター)
    渡邊克巳 (東京大学 先端科学技術研究センター)
    我々の日常生活における学習や転移の方法は大きく3種類あり,知識の直接的な教示による顕在的学習,知識の自発的発見による顕在的学習,そして意識には上らない潜在的学習が考えられる.本研究では,系列学習課題を用いて,知識の直接的教示と自発的発見が転移課題の成績に与える影響について検討したところ,第三者といった他人から教示された知識は,自発的に発見された知識に比べると,操作速度の干渉を生み出すことを示した.
  • O2-2
    渡邉翔太 (名古屋大学 大学院情報科学研究科,文京学院大学 大学院人間学研究科)
    長野祐一郎 (文京学院大学 人間学部)
    岡ノ谷一夫 (東京大学 大学院総合文化研究科,JST ERATO 岡ノ谷情動情報プロジェクト)
    川合伸幸 (名古屋大学 大学院情報科学研究科/JST ERATO 岡ノ谷情動情報プロジェクト)
    コンピュータ・ゲーム等のエンターテイメントにおいては,プレイヤーが仮想世界に対して深い没入感を得ることが重要である.本研究ではヘッドマウントディスプレイを用いて頭部運動を仮想世界へ反映し没入感を誘発した.またその際,頭部運動と映像の連動を段階的に低下させ,没入感の阻害に伴う心理・生理反応をモニタすることにより,仮想世界への没入感を定量化することを試みた.
  • O2-3
    永井聖剛 (愛知淑徳大学/産業技術総合研究所)
    山田陽平 (奈良教育大学)
    河原純一郎 (中京大学)
    本研究では発声と手運動という異なる運動出力間での適合性について検討した。被験者に,大きなあるいは小さな声を出しつつ,小,中,または大の3種類の円を描画するよう求めた。結果,大きな声を出すときは小さな声よりも,描画される円が大きく異なる運動反応において運動の強さ/大きさに関する適合性が生じることが示唆された。よって,異なる運動に関連する情報は,抽象化されたレベルで(例,大-小,強-弱)共通に表現され,相互に影響を与えると考えられる。
  • O2-4
    清水大地 (東京大学大学院教育学研究科)
    岡田猛 (東京大学大学院教育学研究科,東京大学大学院情報学環)
    本研究は,ブレイクダンスにおける技術学習プロセスを取り上げ,熟達者が練習で行う試行錯誤の解明を目指したものである.手法としては長期間のフィールドワークを用い,実験状況では見逃されてきた学習目的の変化,学習内容の変化に着目した.結果として,熟達者の技術学習は,技術の円滑な実施を目指す「収束的な取り組み」に加え,基本形を変化させ新しい技術を創造する「探索的な取り組み」なども含まれる複雑で創造的なプロセスであることが示された.
ページのトップへ戻る